watatoka’s diary

36歳、159cm、47kg

MENU

万博体験記5回目:大阪・関西万博レポート

 

こんにちは。watatokaです。

またまた大阪・関西万博に行ってきました!

今回は5回目(5/23 金)の万博体験をレポートします。

 

1日目の万博体験ブログはこちら↓

watatoka.hatenadiary.com

 

 

この日は仕事終わりの夫と万博内で待ち合わせをしていたので、先に1人で万博に入ります。

ただ、前日に久しぶりに会う大阪の友達と終電まで飲んでいたので、ゆっくりめの出発になり、今までで一番遅い11時半ごろ東ゲートに着きました。

 

11時半なのでスムーズに入場できるかと思いきや、入場ゲート前に人が並んでいます。

進みはするのでそれほど待ちませんでしたが、それでも10分ほど並びました。

入場前から4月末の時よりも人が多いなーと感じるほど増えてます。

 

 

ー目次ーーーーーーーーーーー

ーーーーーーーーーーーーーー

 

 

EAST・WEST郵便局


f:id:watatoka:20250529164755j:image

万博会場内には、EAST・WESTの2か所に郵便局あるので、夫と合流するまで、のんびりお散歩がてら郵便局巡りをしました。

 


f:id:watatoka:20250529165443j:image

郵便局に行く前に、万博内のオフィシャルストアで買ったポストカードに、万博の切手シールを貼ってそれぞれの郵便局で、万博限定の風景印・小型印の消印を4種類押してもらいました。

また、万博会場限定の切手シールとポストカードのセットもあったので購入しました。

 

 

セブンイレブン


f:id:watatoka:20250529164819j:image

万博会場内にはセブンイレブンが2か所あり、今回は西ゲート店に行きました。

万博内のセブンイレブンでは、店内で焼いたパンがあると聞いて気になっていたのでお昼ご飯に購入しました。

 


f:id:watatoka:20250529164833j:image

ファストフードは、レジ前にあるタッチパネルで注文する商品を選びます。

パンだけでなく、クッキーやお団子などのスイーツもあり、パンの種類も色々あって悩みました。

ピザもすごく気になったのですが、一人でほおばる勇気がなくて諦めます。

 


f:id:watatoka:20250529164851j:image

タッチパネルの操作が終了すると注文番号の書かれた紙が出てくるので、買いたいものと一緒にレジに持っていき支払いをします。

(この日、とっても暑くて冷たいものが食べた過ぎてアイスも買いました。)

 

お会計を済ませて、レジ隣の受け取り口で商品がもらえます。

注文番号を呼ばれたら、熱々出来立ての商品を受け取ってお店を出ます。

 


f:id:watatoka:20250529164903j:image

・クロワッサン

・フレンチトースト

 

フレンチトーストにはシロップもついていたのですが、この袋の中でシロップをかけて食べるとベタベタになる自信があったのでかけずに食べました。

それでもほんのり甘くて、中までしかっりと液に浸っていて美味しかったです。

 

 

BLUE OCEAN DOME


f:id:watatoka:20250529164913j:image

14時過ぎに夫と合流して、5回目にして初めての事前予約。

「BLUE OCEAN DOME」に来ました。

 


f:id:watatoka:20250529164927j:image

入ってすぐにある超撥水が面白くてずっと見ていられました。

みなさん次の部屋に進んで行くなか、私たちずっと超撥水の水の動きを眺めてました。

 


f:id:watatoka:20250529164934j:image

最後に世界初の紙製カプセルを貰いました。

中にはピンズが入ってました。

 


f:id:watatoka:20250529164944j:image

出口の手前で売っていた「超純水」。

土井善晴先生監修らしいです。

なかなかお高くて500円。

水と塩だけらしいのですが、あたたかくて出汁を飲んでいるような旨味を感じました。

 

カップの蓋も紙でできていて可愛かったです。

 

 

スペインパビリオンのフラメンコ


f:id:watatoka:20250529164953j:image

スペインパビリオンの前を通ると、もうすぐ「フラメンコ」が始まりそうだったので並んで見ました。

(パビリオンの列とは別に左側に待機列ができていました。)

 

生演奏とダンスが見れてとても贅沢なひと時でした。

 

フラメンコは、月曜日以外の16:30・17:30・18:30とSNSで見かけていたのですが、この時は17時から始まりました。

海外パビリオンは知らない間に変更していることが多くて、最新の情報を手に入れるのが大変です。

 

 

マルタのフティー


f:id:watatoka:20250529165004j:image

・ツナのフティー

・ビール

「フティーラ」はユネスコ無形文化遺産に登録されているマルタの国民食のパンらしいです。

フランスパンのように固くなくてフォカッチャのようにもっちりでもなくて、サクサクのとても軽い食感で食べたことのないパンでした。

中に挟まれているツナは、オリーブやケッパーなどと和えられていてとても美味しかったです。

テイクアウトではベーコンエッグのフティーラもありました。

 

マルタパビリオンの右側の手前がテイクアウトで、奥にレストランがありました。

ビールはテイクアウトは低糖質だけでしたが、レストランではラガーも飲めるみたいです。

 

 

サウジアラビアパビリオン


f:id:watatoka:20250529165015j:image

ずっと見てみたかった夜のサウジアラビアパビリオン」に来ました。

19時頃から並びだして19時半ごろに入れました。

入ってすぐの広場がとても幻想的で、映画の世界に入り込んだような錯覚になります。

 


f:id:watatoka:20250529165026j:image

生演奏と歌のショーを見ることができました。

 

ショーの内容は物語になっていて、日本語ではないので唄の歌詞は分からなかったのですが、プロジェクションマッピングの演出もあったので映像で内容がなんとなく理解できました。

異国の音楽と幻想的な映像でとてもよかったです。

 

(生演奏は6月15日までの水曜日~日曜日らしく、5月29日からは日没時間の関係でショーの時間が少し変わったみたいです。)

 

 

夜のスペインパビリオン


f:id:watatoka:20250529165034j:image

夜になると、建物をスクリーンにしてプロジェクションマッピングをしていたり、各パビリオンで様々な演出があるのですが、私が好きなのは「スペインパビリオン」です。

建物に吸い込まれていく来場者まで演出の一部になっていて、ディストピア感があります。

 

 

いのちの湧水


f:id:watatoka:20250529165042j:image

明るい時間帯には気づかなかったのですが、ヘルスケアパビリオンの前に水などを循環させて魚や植物を育てているドームがありました。

 

オブジェのように思える建設物にも、最新の技術や未来の社会になる技術が詰め込まれていて、知識のない私には見逃している企業の努力が沢山あるんだろうなと思いました。

 

 

おわりに

あまり積極的にパビリオンには入らずに、ぶらぶらとお散歩をしていることが多いので、5回目とは思えないほど入ったパビリオンは少ないですが、それでもずっと楽しくて見るもの沢山で、歩いても歩いても飽きないのが万博です。

次の日は、9時から万博の予約を取っていたので少し早めの21時前に出て次の日に備えることにしました。

 

 

4日目の万博体験ブログはこちら↓

watatoka.hatenadiary.com